オタクのおっかなびっくり妊娠体験記

オタクで、主婦で、今は妊婦な人のブログ。主にプレママ体験記。最近は暇を持て余して家事に注力中。

5日間作り置き生活

 

 

妊娠生活は、ありがたいことにすこぶる順調。

ベビー用品リストづくりはちょっと飽きて疲れて小休止中。

実際の入院・出産後のための物品集めは、自粛期間が明けてから。

引っ越しはまだもうひと月先。

 

ネタがないなーーーと思っていた矢先。

妊婦は出歩いちゃダメ!と、今は夫が日々の買出しに行ってくれているのですが、先日、買い物の頻度を減らすために、と、渡していたメモ以外のもの以外も色々と、5,000円かけて山のように食材を買ってきてくれました。

私はわりと、冷蔵庫の中身を把握しきれずにものを腐らせてしまう駄目なタイプの主婦なのですが汗。

夫がえっちらおっちら抱えて帰ってきた大きな4つの買い物袋を見ながら、今ばかりはこの食材を使い切らねばと奮起。

 

献立表

唐突ですが、私は記憶力が無いんですよね。

ベランダ掃除をしようと思ってベランダに向かうと、途中の台所で、残していた洗い物が目について食器を洗い始めて。それが終わると、台所とベランダの間に置いてある洗剤入れが目について、そういえば風呂場のカビが気になってたんだ!と思い出して、風呂掃除に向かい。

後から、あれ、今日ベランダ掃除するつもりだったんじゃ……? と思い出す。あーーー(床ゴロゴロ

今、少しずつ読み進めている認知心理学の本があるんですが、著者いわく、そういう目的を見失って目の前のことに振り回されがちになる人間は、ワーキングメモリ(短期記憶)が弱いのだそうです。

短期記憶なあ、うん弱いなあ……。目的とかよく見失って脇道に逸れるもんなー……。長期記憶の方もたいがい怪しいけどなー……。

悲しいことに、意識があちこちに飛び気味なんですよね。そのせめてもの対策として、よく考えていることを紙に書き出して目的を整理しているんですが、今回もそれをやってみました。紙とペンの力を借りないと、冷蔵庫の中身を把握するなんて私にはムリだーーー。

まず冷蔵庫の中身を書き出す

何が作れそうかをリストアップ

ついでに献立表を組み立て

f:id:s80823:20200424145011j:plain

できた!!!

左が料理リスト、右がそれを振り分けた献立表。

1週間分の献立表を作れたらステキ! と思ってたけど、なにぶん初めてのことなので、5日分が限界でした……。

しかし、もうここまできたら、一気に作り置きしてしまいたい!

ちょっと憧れていた、週末に1週間分の食事を作り置きしちゃう主婦のマネをしてみよう! 5日分だけど!!

 

つくってみた

バナナケーキ

朝食用の炊飯器でつくるバナナケーキどん!

f:id:s80823:20200425104254p:plain

からのどん!

f:id:s80823:20200425104515p:plain

これ、少し前からファンやってるWeb連載漫画『腸よ鼻よ』の58話に載ってたレシピなんですが、

バナナ2本+卵1個+ホットケーキミックス200gをぐっちゃぐちゃに混ぜて、オリーブオイルを塗った炊飯ジャーに入れて、炊飯器ポチーするだけで出来るすぐれものです。お手軽~!

炊飯器を開けた途端にむわりと漂うバナナの甘い匂いが堪らなくて、寝る前に仕込んで一晩炊飯器で寝かせて、翌朝あったかいうちに食べると最高。

ファンなのでついでに宣伝すると、『腸よ鼻よ』は、有名なので知っている人も多いと思うんですが、大腸を摘出した作者による実体験を元にした闘病ギャグマンガです。超面白いんですが、何が面白いかって、ガチで生死を彷徨っていた体験や壮絶な闘病生活をすべて漫画のネタにしてやろうという作者のバイタリティが面白い。ある種の生きる意思の強さにすごく元気を貰えます。メタルギアカイジなど定番どころのオタク知識を齧ってればより楽しめますよ。オススメ。↓↓↓

ganma.jp

1日目作り置き

さあどんどんいくぞ!

ウチは今のところ夫婦二人なので、二人前一食分ずつくらいの量で作り置き。タッパーに詰めて……。

f:id:s80823:20200425110710p:plain

例のラップに書けるペンで、食べる時のメモを書いて蓋に貼り付け。

f:id:s80823:20200425111008p:plain

調理補助のパートをしていた時は、厨房内でテープの使用は厳禁だったんですが……(剥がれて料理の中に入ってしまう異物混入事故を避けるため&剥した時の糊残りが衛生的によろしくない)、まあ、家庭料理なので。

なお突然やってみたくなった作り置き企画なので、我が家にはタッパーが3つしかなく、残りはお皿か鍋に入れて冷蔵庫に積み上げていきます汗。

残りどん!

f:id:s80823:20200425115226p:plain

整理整頓も苦手なので冷蔵庫がぱんぱんに……。次までにタッパー買い揃えとこ。

1日目終了

これでバナナケーキを含めて9品。ここまで作ったところで私の集中力が切れました。

以上、表を作る→調理→洗い物、の全ての時間を含めてだいたい5時間。ひえぇ、手際わるぅ……。

2日目作り置き

 続きはいそいそと翌日にとりかかりました。

f:id:s80823:20200425134918j:plain

はい12品完成!

あとでリストを読み返して、クッキーを作り忘れていたことに気付きました。甘さ控えめにして朝食に+αで出そうと思ってたんだけど……、まあいいやー、そのうちやろー。

2日目終了

3品でだいたい2時間

キーマカレーに手間取っちゃったんですが、なんかノリで作ってたら思ったよりも多くできてしまって、これは2日に分けてもイケるなと。

6日目は、

朝食:グラノーラ・牛乳
昼食:キーマカレー残り
夕食:冷食の餃子と余り物

で凌げるな。

 

反省

5日間作り置き、ではなく実質6日間作り置きになりましたが、12品作って、所要時間はおよそ7時間

私は普段、1食分を平均するとおよそ30分かけて用意してる(朝食は5分ほど・昼、夕食は日によって1時間かけてるので多分それくらい)、と思うんですが、

6日*3食*30分=540分

つまり、いつもは、6日で9時間をご飯の用意に費やしているわけです。たぶん。

つまりつまり、1週間で10時間以上ですね。すごい! 改めて考えると発狂しそう!

 

で、今回7時間で作れたので、まとめて作ることで2時間は省略できたんじゃないかな~。たぶん……。

それと既に1週間近くぶんの食材と調味料を使ったことで、なくなったもの、次の買い物に必要なものは既に検討がついているので、1週間後の買出し品はもう既にメモに書き出せてるんですよね。

短期記憶が弱くて頭の中がいつもごちゃごちゃになってる私にとって、これはかなりのメリット。

時短と、必要な材料・レシピ・買出しが把握しやすくなる利点は本当に大きいので、この長期間作り置き作戦、ちょっと出来る限り続けてみます。

 

それと次回への反省点。

今回終わってから思ったんですが、同じ品数でも、1種1種の量をもっと増やせば、ローテーションで食卓に出していくことで普通に1週間持たせるぐらいの量は確保できたんですよね。

チキンだろうが豚の炒め物だろうが、ここから2倍に増やしたところで、かける手間と時間ってほとんど変わらないワケですし。

だから次は、ちゃんと1週間分、もっと少ない時間で用意できるんじゃないかな。

ついでに材料費の計算

整理ついでに、今回かかった材料費を超絶ざっくり計算してみました

f:id:s80823:20200425143638p:plain

これプラス、お米と調味料で1,000円ぐらいだとして(ほんとに超絶ざっくり)、3,390円。

日割りで3390/6=565なので、1日の食費は500~600円くらいで生活できてるってことかなあ。いやでも、何だかんだ月に3万円以上は食費に消えて行っているので、お菓子やジュース代を含めていないとはいえ、この計算はおかしいな……。

まあいいや! 何がおかしいのかは、こういう生活を繰り返しながらおいおい考えていこう!

 

以上、ほぼほぼ私の食事やりくりメモでした( ̄▽ ̄;)

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

大阪府の宅配還元キャンペーンを使ってみた

大阪府がデリバリーで500円分還元キャンペーンとかいう面白そうなものを始めているので、乗っかってみました。

LINEデリマ出前館・dデリバリーで、キャンペーンバナーから1,000円以上の注文をして、届け先が大阪府だった場合、500円分が還元されるキャンペーンなんですが、その500円中250円分を、大阪府が持つ仕組みになっているようです。

こちらのお財布に優しく、外食をしたくて自粛中なのに外に飛び出しちゃうような人達も抑えられて、なおかつ宅配需要を促すことで来客の減った店舗も助ける(まあ還元分の半分は店舗が持ってるので、ホントに店が喜んでるかはちょっと分からないんですが)という、すごく面白い制度だと思うんです。

こういうのは使ってみたくなるなあ。

 

たぶん、LINEデリマを使う人が多いんだろうとは思いますが、ちょっと私はLINE上で金銭を扱うのが怖い派なので、dデリバリーでお願いしました。

Docomoユーザーなので、キャンペーンの登録・支払いが一瞬で済んでよきよき。

delivery.dmkt-sp.jp

私が注文したのは16日の夜で、dデリバリーの500円還元分は、当初は電子決済をした方のみ『ポイントで付与』、という告知だったんですが、今見たらいつの間にか『クーポン券プレゼント』に代わってました。

ポイントの方が助かるんだけどなぁ。

それに配布時期が5月15日以降、おそらく(順調に行けば)緊急事態宣言が解かれている頃なので、そのタイミングで宅配でしか使えないクーポン券を渡してくるのは、dデリバリーさんちょっとあざとくないかい??

まあいいや。

私は外食といえばマクドナルドかファミレスの小市民なんですが、最近ガストのハンバーグが食べたくて食べたくて仕方がない衝動に襲われていたので笑、ちょうど圏内だった隣の駅のガストで注文しました。

やったーーー久々の自分で作ってないごはんだーーーー!!!

f:id:s80823:20200420150756p:plain

夫の大好きなピザ2枚と、いつもは店でアツアツの鉄板の上に乗って出てくるハンバーグを、バンズで挟んだ、ガストバーガー

このガストバーガーがすごかった☆・゚:*:゚ヽ(。・ω・。)ノ*:・'゚☆

持ち帰り用どんぶり容器にぱっつんぱっつんに収まった状態で宅配されたんですが、かなり精一杯口を開かないといけない系のすごいボリュームで、ピリ辛ハンバーガー用ソースもめちゃくちゃウマい!

ぜんぶホカホカの状態で運ばれてきて、ほぼほぼデリバリーなんて利用しない民としては新鮮な体験でした。おいしかったーーーー!!

 

今は時間がたっぷりあるから、食事は基本的に節約節約ぜんぶ手作り!状態ですが、出産して子育てに追われている時は、こういったデリバリーをたびたび利用するのもアリかもしれません。

出産入院時の準備品について(妊娠24週目)

 さて、先日、産婦人科で入院についての詳しいお話を聞いてきたことで、ようやく入院時に必要なものについて、イメージが固まってきました。

退院した直後に使うものについては、まだまだ絞り切れなくて迷っているところなのですが、とりあえず入院に必要な物品リストはここで一度表にしておこうかと思います。

 

 

下着や服は夫に頼んで、定期的に持って帰って洗濯してもらう予定ですが、しかしそれでも用意するものってわりと多い……。少なくともリュックひとつじゃ収まらない量なので、旅行鞄かキャリーバッグが必要になってきます。

でも、おそらく入院当日は、陣痛で脂汗を浮かせながら病院に駆け込むことになる可能性が高いんですよね。私は里帰り出産ではないので、夫が仕事でいない時間帯は、一人でタクシーを呼んで病院まで行かなければいけません。

しかも部屋は団地の5階……。

旅行鞄なんか、まあ持ち出せる環境じゃないです。

調べてみると、世の先輩たちは『陣痛バッグ』『入院バッグ』を分けて用意しているそうな。

陣痛バッグに必要最低限のものを詰めて、残りは入院バッグに詰め込み、陣痛が来た時はとりあえず陣痛バッグをひっつかんで病院に向かって、入院バッグは後日夫や家の人に持ってきてもらう……。

なるほどな??

 

帝王切開が決まっていたり、計画的な無痛分娩を予定していて前日までに入院することが決まっている人は必要ないでしょうが、私は陣痛からの入院が十二分にありうる妊婦なので、その方針を取りたいと思っています。

『陣痛バッグ』には、いずれ用意する予定だったマザーズバッグを先に用意して利用し、『入院バッグ』には新婚旅行で使ったキャリーバッグを使う予定。

中に詰めるものは以下になります。

産院のリストと、あちこちで見た・聞いた先輩お母さんのお話と、こちら↓の動画を大いに参考にさせて頂きました。

youtu.be

 

陣痛バッグリスト

メイン

陣痛バッグ
必要なもの 備考
寝間着(前開き) 1着 (計3着)
ウェストニッパー 1枚 産院の必要物品リストより
産褥ショーツ 1枚 (計3枚)
お産パッド 2~3枚 念のため
授乳用ブラジャー 1枚 (計3枚)
タオル 1枚 (計3枚)
洗面用具 1セット

歯ブラシ、
歯磨きなど

ハンカチ・
ポケットティッシュ
1セット -
湯のみorマグカップ 1ケ -
スプーン・フォーク 1セット 助産師さん
「いらないと思うけど、
欲しければ持ってきてね~^^」
充電器 1ケ スマホ

お産パッドは特に指示もされなかったので、必要かどうか迷ったんですが、破水や退院後の悪露のために元々家で用意するつもりだったので、バッグにも念のために数枚詰めておこうかと思います。

 

大事なもの入れ 

以上とは別に、大事なものをまとめた小さなバッグかポーチを用意しておきます。

いざ陣痛が来たら、それを陣痛バッグに突っ込んですぐに出かけられるように、お産が近づいて来たら陣痛バッグの近くに置いておく予定。

大事なものポーチ
必要なもの 備考
母子手帳 - -
健康保険証 - -
入院予納金領収書 - 母子手帳ケースに挟んでおく
印鑑 - -

ん? 入院予納金領収書……?

まだ説明を受けていませんが、おそらく入院前に、概算で出した金額を先に納金するように案内されるんでしょうね。大人になってからは入院をしたことがないので、よく分かりませんが、入院前の予納金って普通なのかな??

 

病院で用意してくれるもの

それと、一応載せてみますが、以下は病院側で準備してくれるものリストです。

万一出産する病院が変更になった場合は、改めて用意することになるかも。

病院側の用意品
必要なもの 備考
使い捨てショーツ - -
使い捨て腰巻 - -
ナプキン - -
母親用の清浄綿 - -
赤ちゃん用おしりふき - -
電気ポット - -
ティッシュ - -
スリッパ - -
シャワー用品 - タオル・バスタオル・
シャンプー・リンス・
ドライヤーなど

 

入院バッグリスト

ここからは、入院バッグに入れるものリスト。

母親用と子供用に分けています。

 

母親用

入院バッグ(母親用)
必要なもの 備考
寝間着(前開き) 2着 (計3着)
産褥ショーツ 2枚 (計3枚)
授乳用ブラジャー 2枚 (計3枚)
母乳パッド 1パック -
タオル 2枚 (計3枚)
スキンケアセット 1式 -
時計 1ケ -
メモ帳・筆記用具 1セット -
小ビニール袋 3~4枚 あると何かと便利そう
退院時の服 1式 -
洗濯物持ち運び用バッグ 1ケ 夫にお願いする時に

 

子供用

ここからは子供用の衣類など。退院時に着せて帰るために必要になります。

上と同じバッグに入れますが、区別できるよう、子供用は子供用で袋に詰めることになるかと。

入院バッグ(子供用)
必要なもの 備考
肌着 1枚  
長下着 1枚  
ベビー服 1枚 用意している場合はセレモニードレス
ガーゼ 2~3枚 -
おくるみ 1枚 バスタオル等でも代用可
オムツ 2~3枚 私の場合は紙オムツを用意予定
オムツカバー 1枚 必要な人のみ

 

おわりに

あと大事なのは、退院後、少なくとも1ヶ月ほどは何とかやっていけるよう、ベビー用品やら備蓄やらを用意していくことかな。

とはいえ、実際に物品を集め出すのは緊急事態宣言が解けてからになると思うので、先にそちらのリストも作ってしまおうかと思っています。

そのリストを作っている最中や、実際にものを集め始めた時にまた「あれいるかも」「これも入れといた方がいいかも」というものが出てくるかもしれないので、後々また今日の分を更新しつつ、実際に出産してからリストの完全版を作り直せればい、いなー……。そんな時間あるかなー……。

 

今日は以上です。

ここまで読んで頂いて、ありがとうございました。

はてなブログに表(テーブル)を載せるための試行錯誤の話

 

s80823.hatenablog.com

先日この記事↑を作った時に、リストを表で用意してみたのですが、手書きなら物差しにペンを滑らせてシャーッと書けばいいだけのこの表が、ブログだと作るのが大変で大変で……(o;ω;o)

せっかく試行錯誤して作ったし、これは別記事にして記事数稼いどかないともったいないんじゃね?

というもったいない精神で今回1記事作ってみました。

というわけで今日は、はてなブログで表を載せる方法についてです。

 

簡単なテーブルの作り方

 

HN 年齢 週数
あいまろ 31 24

こういう表のことをテーブルというのですが、記事によってはこのテーブルがあった方がグッと見やすくなりますよね。

でもこれ、作るのがちょーーーっとややこしくて。

html編集で、

<table>
<tbody>
<tr>
<th>HN</th>
<th>年齢</th>
<th>週数</th>
</tr>
<tr>
<td>あいまろ</td>
<td>31</td>
<td>24</td>
</tr>
</tbody>
</table>
 

という長ったらしいコードを書かないといけないんですよね。

見出し+1行のテーブルでこのコードの長さなので、テーブルが大きくなればなるほど、コードもながーく伸びていきます。

前回の記事はこれを使ってhtml編集画面を見ながら何とかしたのですが、もう、超絶面倒くさかったです。

それで、もっといい方法ないかな~、と思って検索した結果、この記事がめっちゃ参考になりました↓。

www.mutant-tetsu.com

こちらでは、

はてな記法』で表を作成する

エクセルで作った表を挿入する

Googleスプレッドシートを使う方法

の3種類が紹介されているので、ちょっとトライしてみます。

 

1:『はてな記法』を使う

はてなブログには、はてな記法なるものがあるらしいです。へーーー知らなかった。

※ただし使いにくいよ!というお話ですが、ちょっと試してみましょう。

設定→基本設定→編集モードで『はてな記法モード』を選択。これで新しい記事を作る時に、編集モードがはてな記法に変更されます。

編集画面はこんな感じ。

f:id:s80823:20200416231426p:plain

で、上のプレビュー画面がこんな感じ。

f:id:s80823:20200416231705p:plain

なるほどこれは使いにくいな?

編集画面が直感的に分かりにくいので、もう『見たままモード』に慣れてしまった人間にこれはちょっと……。

何より、はてな記法ではhtmlの編集ができないんです。ううん、それは困るなー。

「じゃあテーブルだけはてな記法を使って、普段は見たままモードで編集したらいいんじゃない?」とティンときたので試してみたのですが、それも無理でした。

どうやら、使用上、はてな記法で作った記事は、ずっとはてな記法で編集しないといけないっぽいです。一度保存→設定で『見たままモード』に戻す→もう一度記事を編集する、をやってみたんですが、編集画面は『はてな記法モード』のままでした。

逆もしかりで、同じ記事の編集方法を切り替えることはできません。

うーーーん、使いにくい。自分的にはこの方法はないかな(´・ω・`)

 

というわけで、次の方法を見てみます。

 

2:エクセルで作った表をコピペ

趣味ブログのデータの使い回しですみません(;´・ω・`)

作りかけのExcel(※私はかなり古いバージョンのExcelを使ってます汗)の表を、

f:id:s80823:20200417084656p:plain

素直にはてなブログにコピペ。

f:id:s80823:20200418082533p:plain

こうなりました。

できた! ……け、ど。

表の横幅がExcelと同じサイズに固定されているのはいいんですが、フォントはブログ側の設定に準じているので、現状の設定ではパソコン版のみ文字がセルの幅に収まりきらずに改行しちゃってます。スマホ版は良い感じなんですが……。

もうちょっといい方法ないかなー。

 

3:Googleスプレッドシートを使ってコピペ

お次は、googleのスプレットシートも試してみます。

スプレットシートは、googleがオンラインで提供しているおびただしいソフトのうちの1つで、googleアカウントさえ持っていれば簡単に使えるようになります。

私は今の今までコイツの存在を知らなくて、紹介記事を読んでから、はじめてざっと使ってみたんですが、使用感はExcelとよく似ている感じ。保存を押さなくても、自動で情報が記録されていくので、保存ボタンを押し忘れてデータが全部吹っ飛ぶという悲劇は防いでくれそうです笑。

www.google.com

そこにExcelの表をコピペして、

f:id:s80823:20200417083255p:plain

 更にはてなブログにコピペ。

1 鳴狐
2 宗三左文字
3 秋田藤四郎
4 陸奥守吉行
5 にっかり青江

 ……ん?

表示されないぞ??

上、たぶん謎の空白が表示されていると思うんですが、編集画面では問題なく張り付けられているんですよね。でもプレビューで見てみると表示されてません。真っ白です。なんでやーーーー(((( ;゚д゚)))

html画面を見ると、なんかコードがごちゃごちゃしてて、とても素人では原因が見付けられません。

駄目だ……。この方法も断念(´・ω・`)

 

結論:Excelコピペが一番早そう

やっぱりExcelからのコピー&ペーストが一番私に合ってそうです。

横幅が固定されてしまう問題は、どうしても気になる時だけ、html編集画面を開いて弄っちゃいましょう。

さっきのExcelからのコピペ表なんですが、

f:id:s80823:20200418082533p:plain

↑この表のhtml部分は、

f:id:s80823:20200417091501p:plain

こうなっていて、オレンジの下手くそな丸の中の数字が、横幅を決めている部分になります。

幅を弄りたい時はここの数字だけ変えてしまえばOK。

上側の、<table>の中にある数字が表全体の幅を決めていて、その下の<td>の中の数字がタテ列の幅を決めているので、例えば上の数字を200、下の数字を100・100にすると……。

f:id:s80823:20200418082048p:plain

横にぎゅんと伸びて、こういう感じになります。

ちなみに、Excelコピペでは見出し部分が消えてしまって、一番上の行も普通の行扱いになってしまっているので、気になる人は見出し部分のhtmlコードのtdという文字をそのままthに書き換えれば……、

f:id:s80823:20200418082835p:plain

見出しができました!

 

横長のテーブルを作りたい時は……

さて。

上の方法で表の作り方をマスターしたぞ! とほくほくしていたところで、ちょっと気付いたんですが。

短い表ならExcelコピペの方法でうまくいくんですが、実は、内容が膨大になってきて、横幅が膨れ上がってくると……。

f:id:s80823:20200418083641p:plain

こういう、横幅いっぱいにミチミチになってレイアウトの崩れた表になってしまうんです。スマホ版だと更にひどくて、

f:id:s80823:20200418084050p:plain

もはや文字が縦に並んでいる状態。

どうやらテーブルの横のボリュームがブログの記事部分の横幅を超えると、ブログの横幅に合わせて、テーブルのセルの幅が調整されてしまうようです。

それをどうにか、テーブルの横幅を保ったまま表示させられないかと数時間試行錯誤してみたんですが……。

無理でした\(^o^)/

テーブルにスクロールバーを設置する方法も試してみたんですが、何が干渉しているのか、結局テーブルの横幅がブログの横幅に合わせて展開し、下部分にはスクロールしようのないグレーなバーが出現する状態に。意味がねぇ!!
 

そういう時は画像を貼り付けよう

投げやりな手段ですが……。
横に広い表を作りたい時は、Excelか、他の表計算ソフト、或いは上で紹介したGoogleスプレッドシートで作成し、画面をスクショして、ペイントに貼り付けましょう!

f:id:s80823:20200418120216p:plain

私は基本的に、
スクショして丸ごとペイントに貼り付け
選択で一部を囲んで切り取り、新規→貼り付け
サイズ変更で大きさを調整
という方法ばっかり使ってます。
そしてブログに写真投稿でアップロード!
 
画像にしちゃうと、中のデータの一部だけをコピーして取り出せなくなるとか、色々デメリットも出てきてしまいますが、その場合は表計算ソフトorスプレットシートの記録をオンライン公開し、ブログに張った画像にリンクを張るか、画像下にリンクを挿入することで対応する。
それくらいしか思いつかないな~( ̄▽ ̄;)
 

まとめ

表を作りたい時はテーブルを使います。

ソースコードはこちら。

<table>
<tbody>
<tr>
<th>見出し</th>
</tr>
<tr>
<td>内容</td>
</tr>
</tbody>
</table>

HTML編集でこのソースコードを打ち込み、必要に応じてセルを増やしていきましょう。

それが面倒だったり、よく分からない場合は、

Excelで表を作ってコピペしてきましょう。

ただし横長の表には対応できないので、その場合は、

Excelをスクショして画像を貼り付けましょう。

この画像で張り付ける場合のみ、Excelを持っていない場合はGoogleスプレッドシートで代用可能です。

 
 
以上、テーブルに関する試行錯誤でした。
は~。精進してきます……。

産院で出産予約してきました(妊娠24週目)

24週目の妊婦健診と分娩予約レポ

24週目にして、産婦人科で分娩予約を行ってきました。

病院にもよるでしょうが、人気の産科は予約がすぐに埋まってしまうので、一般的にはもう少し早い段階で予約をするものだと思いますが……。

私も実は、2ヶ月くらい前から予約するか否かを聞かれていました。が、我が家は事情があって引っ越しの予定があり、しかも引っ越し先も中々定まらず、どこで出産するかも中々決められなかったんですよね。

今の時期になって、ようやく通っていた産科で産めることが確定したのですが、もう出産まで順調に行っても残り4ヶ月。その産科は、私の親世代の頃から長く続いている、地元では人気の院で、まだ空きがあるのかビクビクしながら問い合わせをしました。

問い合わせ

まずは電話で確認。

状況が状況なので、そもそも診療していない可能性も考えてはいたのですが、あっさり繋がりました。予約できるか否かを尋ねても、

「では次に来る時に予約をしてもらいますが、色々な説明が入ってくるので、いつもより早めに来てくださいね」

と、大丈夫そうな雰囲気。_(・△・)_セーフセーフ!!

ただ、ここで、

  • 親や夫の付き添いはできないこと
  • マスクを必ずつけてきてほしいこと

を、念押しされました。

 

助産師さんのレクチャー

当日来院するとまずは予約を取ることを確認され、いつもの検診は1階で完結していたのですが、すぐに入院部屋などのある2階に通されました。

助産室らしき部屋に案内され、待っていると、現れたのは感じのいい助産師さん。

いや、ホントに感じのいい人でした。白髪交じりで小柄なおばあさん助産師さんでしたが、やわらかく、孫に接するような雰囲気で話しかけられて、この人ならお産の不安な時でも何でも気軽に尋ねられると思って、めちゃくちゃ安心しました。

ちょっとおっちょこちょいで、渡された用紙に書き込みをしていた私の持参ボールペンを、分からない箇所を代わりに書き込んでもらうために渡したあと、そのまま持っていかれてしまいましたが笑。(後の診察中に笑いながら返しにきてくれました)

 

ここで母親学級の時に渡されるらしき冊子をもらいました。これも多分、本来ならもっと早くもらえる筈だったものですね。

内容は、妊娠中に気を付けることや、体操の方法、出産準備の品、あとはこういう症状が出たら受診してほしいというリスト。準備品のリストは助かるな~。参考にさせてもらおう。

あとは栄養指導を受けたり。

ただ栄養指導はめちゃくちゃ大雑把でした。パンフレットを渡されながら、こんなの読む気しないでしょ? 食べるなって言うと全然食べなくなる人もいるし、ご飯は好きなものをしっかり食べてればいいの、とのこと笑。

ただし「体重は6キロ増までなら許してあげる」、「鉄分は摂りなさい」、だそうです。

 

本来ならこの産婦人科でも母親学級を開いているそうなのですが、現在は休止中。

ついでなので色々聞いてみましたが、今入院しているお母さんは、面会はもちろん、立ち合いも禁止。出産後、特別にお父さんが赤ちゃんの顔を見ることだけは許可しているようですが、それ以外の接触はシャットアウトだそうです。

荷物のやり取りは看護師さんなどのスタッフが仲介。

通常なら、入院しているお母さんたちを一つの部屋に集めて、助産師さんが授乳の指導をしつつ、お母さん同士で交流してもらうレクリエーチョンのようなものもあるらしいのですが、現在はそれも中止して、指導は個別に実施。

お母さん同士の交流も経たれてしまって、今入院している人たちは、すごく孤独なのだそうです……。

健診

健診自体はいつも通り。

胎児は順調に大きくなっていて、特に予見される問題も見当たらず。

ただ、エコーで何とか顔を見ようとしても、決して面を上げることなく、両腕を顔の前から外さない我が息子。先生が機械の先でボフボフボフとお腹を強めに叩いて刺激を与えた(アイタタタ、それやっていいの!?、ってちょっとビックリ)んですが、体勢は変わらず、結局未だに顔は見れてません。

別にいいけどねー( ̄▽ ̄;)

受付で手続き

最後の、受付での会計時に、入院料金についての説明がありました。

入院費用の目安は、約45~52万円。日数は原則、初産が7日で、経産婦は6日になるそうです。事情によってはそれよりも早く退院できるよう計らうけれども、なるべくその日数は入院してほしいとのこと。

出産育児一時金の『直接支払い制度』もありました。事前に産院から案内があるので、窓口で手続きをしておけば、私の支払いは、入院費用から出産育児一時金を引いた差額のみで済みます。

助産師さん曰く「差額はだいたい10万以下で収まるよ~」とのことですが、数年前にここで出産した人は自然分娩でも「12,3万かかった」と言っていたので、まあ、ケースによりけりでしょうね。

 

あと、全然知らなかった制度について説明がありました。

f:id:s80823:20200417145925p:plain

受付で予約表と一緒にぽんと登録用紙を出されて一言「名前を書いてください」と言われ、なんのこっちゃとマジマジと見ていたら、ようやく説明が入りました。

この産婦人科、先生の腕が評判で助産師さんや看護師さんもいい感じなのですが、受付の人はちょっと無愛想なんですよね……(-"-)

『産科医療保障制度』

出産した子供が重度脳性まひになってしまった時、介護費用などを補償する制度のようです。

日本医療機能評価機構とやらが行っている制度で、公式サイトを見てきたのですが↓、

www.sanka-hp.jcqhc.or.jp

どちらかというと、もしもの時に産院側に賠償請求が来ないための、産院側の救済制度というか、産院が入る保険のような形なのかな、と思います。

だから、加入するのも、掛け金を払うのも、分娩機関の方。

ただし、脳性まひは年齢が進むごとに明らかになっていく場合もあるため、補償の申請期間は子供の満五歳の誕生日までになるので、私もそれまでは登録証を保管しておかなければいけません。

母子手帳に挟んでいる人が多いとのことなので、私も手帳の中に入れておきます。

おわりに

以上、今回の妊婦健診でした。

次回は血液検査があるのですが、絶食すると逆に知りたい数値が出ないから、食後から2時間だけ開けてきてください、と言われました。

それつわり中の血液検査のときにも言って欲しかったな!

 

今は病院はどこでもそうだと思いますが、産婦人科も、相当ぴりぴりしていました。

助産師さんも「3密避けないといけないからね!」と、窓と入口を開けながら話をしていましたし、スタッフも患者もみんなマスクを付けて、患者はお互いに距離を開けながら座っていました。

院内でクラスターでも起ころうものなら、予約していた人はみんな、他の知らない病院(おそらくそこも妊婦をぱんぱんに抱えているはず)に移らなければならなくなりますからね……。

そんな状況で、予約の遅くなった私も受け入れてくれたことに、ただただ感謝。

あとはこのまま無事にお産まで進んでくれることを祈るばかりです。

出産前後の手続きリストづくりの話

突然ですが、この時期に引っ越すことになってしまいました。

現在はアパート住まいで、引っ越し先は団地の5階

夫の仕事の都合や、金銭的な都合なんかでこのタイミングになってしまって、それは仕方のないことだと承知してはいるのですが、問題は古い団地なのでエレベーターがないこと。

不動産屋さんの話によると、少なくとも入居予定の団地は主に、低階層を老人方が使い、若い層、ファミリー層なんかが上階を使っているのだとか。故に低い階は中々空きが出ず……。

当然、上がるのが大変な分、階が上がるほど家賃も安くなります。

しかもママ割りで更に家賃が割引されて、部屋も今よりも広くて、お風呂には追い炊き機能がついて(今のアパートにはないけど、子供がいるとわりとこれが重要らしい…)、駐車場もスーパーもぐっと近くなって、すご~い! 5階くらいイケるイケる!ヽ(●'v`)ノ

というノリで決めてしまったのですが、やっぱり私は未だにちょっと出産・子育てをナメてるのかもしれません。

一応現地の階段を実際に上り下りしてみて、手すりがついていること、緩やかで階から踊り場までの高低差が比較的少ないタイプの階段であること、ちゃんと各段に滑り止めがついているので雨でも滑らないことを確認はしたのですが……(;´∀`)

 

まあ、実際に引っ越すのはもうひと月ほど先の話なので、今からしばらくは引っ越し準備に追われる日々が来るわけなのですが、もちろん同時に出産への準備も進めていきます。

というわけで、今日の本題は、出産前後に必要になってくる作業について。

 

 

出産前後の手続き

おそらく出産後、1ヶ月かそれ以上、私は痛みと体力の消耗と初めての子育てでほぼほぼ死に体になっていると思われるので( ̄▽ ̄;)

せめて可能な限り外に出ずに済むよう、備蓄やら諸々の準備は済ませておくつもりなのですが、期限付きの諸々の手続きだけは、どうしようもないんですよね。

でもこれ、調べてみると、夫だけで済ませられる手続きが意外と多い?

じゃあ、やってもらえるものは全部夫に投げちゃえーヽ(・∀・。)ノ

というわけで、自分のためというより、夫向けのメモリストを作成します笑。

手続きリスト

クリックで詳しい説明に飛べるようにしてみましたが、下の参考サイトを見た方が確実に早いです。

主に市役所や厚生労働省、けんぽのサイトと、

hoken.zexy.net

papateacher.com

↑を参考にさせて頂きました~。

申請者が父か母になっている項目は、お父さんにお任せしちゃって大丈夫です。扶養されている場合は、逆にお父さんでないと出来ない手続きもちらほら。

必ず必要になる手続き

手続きの種類 申請者 申請先 必要なもの
出生届

父か母

家族の代理も可

役所
児童手当 年収が最も多い人 役所
  • 児童手当・特例給付認定請求書
  • 請求者の印鑑
  • 振込先の口座番号が分かるもの(通帳など)
  • 請求者の保険証の写し
  • マイナンバーカード
  • 請求者の身分証明書(免許証など)
乳幼児医療費助成制度 父か母 役所
  • 申請者の保険証
  • 印鑑
出産育児一時金

出産する本人

※夫の扶養に入っている場合は夫

社保:職場

国保:役所

直接支払制度:産院

  • 保険証
  • 世帯主の印鑑
  • 振込先の口座情報(通帳など)
  • 産院の請求書か領収書のコピー
  • 産院の分娩費用明細書のコピー
子供の健康保険加入

社保:子供を扶養する人

国保:父か母

社保:職場

国保:役所

  • 申請書
  • 扶養者の本人確認書類
  • 扶養者と子どものマイナンバー

場合によって必要になってくる手続き

手続きの種類 申請者 申請先 必要なもの
高額療養費制度

本人

社保:職場

国保:役所

  • 保険証
  • 領収証
  • 振込先の口座情報(通帳など)
  • 世帯主の印鑑
未熟児養育医療給付金 父か母 役所
  • 申請書類
  • 保険証
  • マイナンバーカード(世帯全員分)
  • 本人確認書類
  • 印鑑

国民年金加入中の母親に必要な手続き

手続きの種類 申請者 申請先 必要なもの
産前産後の年金免除 申請者本人 役所
  • 出生予定日か出生日の分かるもの
  • 振込先の口座情報
  • 印鑑

産休中の母親に必要な手続き

手続きの種類 申請者 申請先 必要なもの
出産手当金 本人 職場
  • 申請書
  • 本人確認書類
  • 出生予定日か出生日の分かるもの
  • 事業主の証明など
育児休業給付金 本人 職場
  • 職場に確認

詳細

以下、詳しい説明になります。

が、参考サイトを読んでもらった方が確実に早いので、飛ばしちゃって下さい

必ず必要になる手続き

            

出生届

出生届は、子供の戸籍登録をするために、出生日を含めた14日以内に、役所に提出しなければいけません。

父か母、あるいは父母の署名と押印のある記入済みの出生届が用意できていれば、家族が代理で提出に行くことも可能だそうです。

必要なものは、出生証明書、母子手帳、届け出をする人の印鑑、国保の人は保険証ですね。

出生証明書は産科の医師に書いてもらえるのですが、どうやら引っ越し先の市では出生届と出生証明書が一枚の用紙になっているもよう。どうやって用紙を用意すればいいのかや、事前に書き込んでおくことは可能なのかを、出産前に医師に聞いておいた方が、スムーズに進みそう。

            

児童手当

中学卒業までの子供一人ずつに国から支給されるのが、児童手当。

3歳未満までは一律15,000円、そこから小学生までは10,000円(※第3子以降は15,000円)、中学生は一律10,000円になりますが、親の所得によっては満額もらえないこともあるそうです。

提出先は役所で、世帯で最も収入の多い人が申請しなければいけません。ウチの場合は夫ですね。

出生した月のうちに申請しておかないと、遅れて申請してもその前の分は遡って支給してくれないという、融通の利かない仕様になっているので、子供が産まれたら早めに出しておかないといけません。

ただ、月末ごろに出産した場合は、出生の翌日から15日以内に提出すればOK。

必要なものは、児童手当・特例給付認定請求書、請求者の印鑑、振込先の口座番号が分かるもの(通帳など)、請求者の保険証の写し、請求者かその配偶者のマイナンバーカードor通知カード、請求者の身分証明書(免許証など)。

児童手当・特例給付認定請求書は、私の場合、市のサイトからダウンロードできるようです。届け出が遅れたくないので、これも事前にダウンロードして書いておくのがベターかな。

            

乳幼児医療費助成制度

小学生になるまで医療費の助成が出る、乳幼児医療費助成制度。

ただこれは自治体が行っている制度なので、各自治体で助成額などの内容が少しずつ違ってくるようです。自分の地域のサイトを要チェック!

届け出先は役所。医療を受ける時に必要になるので、出生後なるべく早く、遅くとも1ヶ月検診までには届け出ておくべし。

加入する子供の保護者が申請し、申請時には届け出をする人の保険証や印鑑が必要になってきます。

これも事前の準備が可能。

            

出産育児一時金

出産時に42万(双子なら84万)を受け取れる、分娩費用カバーのための制度。

これは健康保険から出るので、社保の場合は職場の窓口国保の場合は役所の窓口に行きます。

手続きは出産する母親本人が行う必要がありますが、社保に入っている夫の扶養にある場合のみ、夫が行います。

必要なものは、保険証、世帯主の印鑑、振込先の口座情報、産院の請求書か領収書のコピー、産院の分娩費用明細書のコピー。

通常は分娩費は一旦自分で負担し、後に出産育児一時金を申請するのですが、病院に『直接支払い制度』なるものがあれば、前もって手続きすることで、分娩費は出産育児一時金を差し引いた額のみを支払うだけで済みます。

うーん、手続きも楽そうなので、ぜひとも利用したい制度。

たとえば分娩費が50万だったとすると、

500,000-420,000=80,000

で8万円を窓口で支払うだけでOK、と。

逆に、もし分娩費が一時金よりも安く済めば、健康保険側に申請すると差額が戻ってくるらしいです。

その『直接支払制度』を使うなら、手続きするのは産科の窓口になるので、これも産科と要相談!

ちなみに、出産日の翌日から2年で時効になって、過ぎると申請できなくなります。……いや、さすがにすぐ行くよ??

            

子供の健康保険

赤ちゃんにも必要になってくる、健康保険の加入。

一ヶ月検診で保険証が必要になってくるし、他にももっと早く受診に行く必要が出てくる可能性もあるので、できるだけ速やかに申請したいところ。

父親か母親の扶養に入るので、扶養する人の勤務先の保険協会に申請することになります。

親が国保の場合は、子供も同じく国保になるので、両親のどちらか役所に申請。

必要になるものは、申請書、扶養者の本人確認書類、扶養者と子どものマイナンバーです。

場合によって必要になってくる手続き

            

高額療養費制度

一ヶ月以内で医療費が一定額を超えると、超えた分は戻ってくる安心制度。分娩以外でも大きな怪我・病気をした時は利用するかもしれないので、ぜひ覚えておきたい制度です。

通常分娩は健康保険が適用されないので、これも使えないんですが、帝王切開など、保険適用できる処置が必要になった場合のみ、高額療養費制度の出番があります。

分娩にかかった金額のうち、保険適用になった分と、世帯収入によって決められている一定額を見比べて、超えているようなら、加入している保険協会役所国保窓口に申請を出すと、超えた分の払い戻しがあります。

必要なものは、保険証、領収証、振込先の口座情報、世帯主の印鑑。

「第一子が帝王切開だったから、今回も帝王切開になることが決まっている」というケースのような、先に利用することが分かっている場合には、先に申請して「限度額認定証」をもらっておく方が便利です。

            

未熟児養育医療給付金

体重が2,000g以下で、体温が低かったり消化器官に異常があったりして、医師が入院が必要と判断した場合、自治体から助成が出るようです。

助成の内容は自治体によって違うので、要チェック。

私の市の場合は、住民税に応じて自己負担金が発生するそうです。入院治療開始日から3週間以内役所へ申請しなければいけません。

必要なものは、養育医療給付申請書兼同意書やら養育医療意見書やらの、ややこしそうな用紙4枚と、保険証、マイナンバーカード(世帯全員分)、本人確認書類、印鑑。書類は市のサイトからダウンロードできますが、内容が複雑なので問い合わせ必須になりそうです。

国民年金加入中の母親に必要な手続き

            

産前産後の年金免除

出産予定日、または出産日が属する月の前月から4か月間は、年金の納付が免除されます。

就職していて産休を取る母親の場合、おそらく産休の手続きの段階で会社が免除の申請を行ってくれるのですが、自営業などで国民年金に加入している人は自分で手続きをしなければいけません。

申請先は、地域の役所か年金事務所。遡って請求できるため、出産してからの申請も可能です。出生予定日か出生日の分かるもの、振込先の口座情報、印鑑が必要になります。

申請者本人が申請をする必要があります。

産休中の母親に必要な手続き

私は現在専業主婦ですが、ついでに調べたので一応メモφ(゚ω゚*)

ギリギリまで働いてちゃんと産休が取れれば、メリットは大きいですね。

なお、以下2つも、本人への手当なので、母親本人にしか手続きできません……。

            

出産手当金

出産予定日前42日~出産後56日の間、給料の2/3が社保から手当として保障されるのが、出産手当金。残念ながら国保からは出ません。

もし出産が予定日より遅れた場合も、産後56日までは手当が出ます。

申請先は職場の保険協会

出産前に退職していても、場合によっては貰えるケースがあるようです。

必要なものは、申請書、本人確認書類、出生予定日か出生日の分かるもの、事業主の証明など。

            

育児休業給付金

育休中に雇用保険から給料の1/2が支給される制度。

育休は産休から続けて取得することができるので、早くて出産後65日から、子供が1歳になるまでが給付の期間になります。ただし条件によっては最大2歳まで延長することが可能。

支給される金額は、育休開始から6カ月間は月収の約67%、それ以降は約50%。

男性も取得できるので、取得する本人が申請する必要があります。男性の場合は、最短の受給開始日は出産日の翌日になるようです。

申請は職場の窓口まで。

            

出産までに済ませておくこと

以下は自分用のメモ。出産が迫ってくる前に、この辺だけでも終わらせておけばきっと楽になります。

  • 出生届について産院に確認
  • 児童手当請求書、乳幼児医療費助成制度請求書の用意・書き込み
  • 産院に、出産育児一時金の直接支払制度があるか確認
  • →あれば手続きしておく

高額療養費制度が必要な場合

  • 限度額認定証をもらっておく

国民年金の場合

  • 産前産後の免除申請をしておく

 

おわりに

はーーーできた!

f:id:s80823:20200415195424j:plain

要りそうなものをプリントアウトしたので、あとはちょこちょこ書き加えたりマーカーつけたり、事前に用意したものを同じファイルに挟んでから、夫にトスする予定。

事前に用意できてよかったー(´▽`*)

あとは近々妊婦健診があるので、聞きたいことをメモっていって質問攻めにしてきます。

 

ここまで見て下さって、ありがとうございました。

はてなブログの記事タイトルや見出しなどをカスタマイズした話

できる時に料理を作り貯めしておくテクニックを磨くため、巷でウワサ(いつの噂だ)の味噌玉なるものを作ってみました。

お味噌と、顆粒だしと、万能ねぎと、ごまと、湯がいた人参・玉ねぎ(冷凍する時は入れない方がいいよ!)をラップにくるんで、ねじねじ。

f:id:s80823:20200410100535j:plain

うーん、センスないなー!

テレビで見かけたみたいに、輪ゴムを柄のマスキングテープにしてみたら、可愛くなるかな?

日々使うものだから食べれりゃいいんだよ! マスキングテープなんて再利用できないし手間のかかるモンなんか勿体ないわ! ……と、今までは思ってたんですが、最近思うんですよね。

カワイイって大事。

夫には「女は何でもかんでも『可愛い』って言うけど、それって思考停止じゃない?」とよく言われるんですが、いや確かに、何がどう可愛いのか、つまり何が自分の感性に訴えかけてくるのかを考える必要はあるとは思いますが、「かわいいっ(ノ≧∇≦)ノ」と感じるその感覚は、大事にすべきだと思うんですよね。

こと子供においては、『可愛いと思えない』ことがうつ病の危険サインだという話ですし。

別に子供がかわいかろうが憎かろうが親のやることは変わらない、ぐらいの心構えはしてるんですが、やっぱり、カワイイと思えば愛着が湧いて、それが自分の原動力になってくれるので。

自身のモチベーション管理のためにも、その感性は大切にしていこう、と思う今日この頃です。

 

……。

何が言いたいのかというと、

だからブログデザインを色々変えてみたよ!

というお話になります。(エッ(゚Д゚;)

 

ブログデザインをカスタマイズしてみた

私はどうしても文字を長々と書いてしまうので、せめてどうにか、文章だけでも見やすい記事を目指さにゃならんなーと思いまして。

よそのカッコいいブロガーさんを見習って、見出しをちょこちょこ付けていったり、冒頭に意味があるのかどうかも分からない目次を付けたりもしていました。

目次付けとくと、書く時に記事全体の構成を意識できるので、自分への発破になるんですよね( ̄▽ ̄;)

しかし、今になってようやく気づきました。

私、レイアウトをデフォルトから変更してない

いや、まずはそこだろ? なぜスルーしていた??

慌ててデザイン画面を見に行ってとりあえず背景を変更したり、『はてなブログ カスタマイズ』でググったりしていたんですが、そのうちに何だか楽しくなってきてしまって。

ちょっといろいろ弄ってみました。 

※全てPC版のカスタマイズです

 

グローバルメニュー

まずはグローバルメニューなるもの。

よくサイトのタイトルの下に横に伸びてたり、左右のサイドバーに載ってたりするアレですね。

カテゴリーメニューとは別に、これを分かりやすい場所に、自分の意思で張り付けられたらカッコいい!

というわけで、こちらのブログを参考に作ってみました。↓

matsuda-risako.hatenablog.com

リンクとリンクの間に仕切りが欲しかったので、#global ul liの中に、左右のborderを入れてみようと思い、


border-left: 1px solid #000;
border-right: 1px solid #000;

 

を追加。

結果こうなりました。

f:id:s80823:20200410112344p:plain

センスなーーーい!

そのうち作り直し!!

 

見出し

お次は記事の中見出し。

はてなの公式テーマを使っているのですが、デフォルト状態だと見出しはこんなカンジです。

f:id:s80823:20200410112410p:plain

ものすごーーーくシンプル。

これを見やすく可愛くしたい!

検索するとカスタマイズの方法やデザインが山のように出てくるので、下記の記事を参考にさせて頂きまして……。↓

matsuda-risako.hatenablog.com

saruwakakun.com

 

ちょくちょくpaddingやcolorをアレンジした結果、こうなりました。

f:id:s80823:20200410112444p:plain

落ち着いていて、見出しとは分かるけど、目立ち過ぎず、可愛らしいものを選んでみました。

うん、こっちは満足。

 

記事タイトル

ちょっと要領を掴んできたので、気になっていた、ちょっとフォントの大きすぎる記事内タイトルのデザインを変更。

これは↓のブログの方法を参考に、自分で簡単なCSSを組んでみました( -`ω-)ドヤッ!

www.north-geek.com

 

.entry-title {
font-size: 30px;
padding: 15px 10px;
border-top: dashed 4px #dfefff;
border-bottom: dashed 4px #dfefff;
}

 

これをデザインCSSに書き込んで……。

こう!

f:id:s80823:20200410112554p:plain

f:id:s80823:20200410112629p:plain

できた!

とりあえず満足!

 

ストライプ下線

ついでに、記事内で一単語や一文を強調する時に、なんとか可愛らしくウザくない感じにできないかなーと試行錯誤した結果、ストライプの下線が一番ティンときたので作ってみました。

↓の、5-2.ストライプ風、の項目を参考にさせて頂きつつ、

saruwakakun.com

colorとheightを変更し、こんな感じに。

f:id:s80823:20200410114726p:plain

記事を書く時に、一々HTML編集でタグを書き込まないといけないのがちょーっと面倒ではありますが。

編集の時は、

 

<span class="stripe">下線を入れたい文字</span>

 

という感じで、spanタグを使います。

 

おわりに

たのしかったーーーーヾ(*´∀`*)ノ゛

無駄に時間をかけて、ほぼほぼ自己満足な出来栄えですが、自己満足って大事。カワイイは原動力!

ほんとに色んな人がデザインカスタマイズを提案していて、それを見るだけでも楽しかったんですが、見よう見まねで触っているうちに、段々、やり方が分かってきて、デザインを自分でコントロールしている感が出てきて。

これヤミツキになりそう。css楽しいなーー。

そのうちスマホ版も弄っていきたいです。

ここまで見て下さって、ありがとうございました。